長期優良住宅とはどんな住宅?長期優良住宅の認定条件やメリット・デメリットについて

長期優良住宅」とは、国が定めた性能を満たした住宅です。

断熱性能耐震性能が高くメリットの多い「長期優良住宅」ですが、場合によってはデメリットとなる部分もあるため、しっかりと理解しておくことが重要です。

本記事では、「もみの木ハウス・かごしま」さんの解説動画を参考に、長期優良住宅についての基本的な解説と、長期優良住宅のメリット・デメリットを紹介します。

快適な暮らしのできる家を建てるために、ぜひ最後までご覧ください。

 

坪単価だけで決めると後悔?失敗しないハウスメーカー選びの鉄則

注文住宅を依頼する工務店やハウスメーカーを選ぶとき、価格や坪単価はとても気になるところ。

ですが、価格や坪単価はあくまで目安のひとつで、坪単価が安くても標準仕様にないオプションで予算オーバーしたり、性能やデザインがあなたの理想と違ったりして、結果的に後悔するケースは少なくありません。

何千万円もの買い物を失敗しないためには、複数の会社を比較検討することが重要なポイント!

実は、ハウスメーカー選びの失敗で最も多いのが、以下のようなケースです。

  • 1社しか検討しなかった結果、もっと理想に近くてコスパもいい家を建てられる会社を見逃してしまった。
  • 営業担当者のおすすめ通りに進めた結果、間取りや収納が自分たちのライフスタイルに合わず、住みはじめてから後悔している。

注文住宅会社選びの失敗を避けるには、気になるハウスメーカーの情報を集めるだけでなく、あなたの希望に合わせた「間取りプラン」や「見積もり」を複数社からまとめて受け取ることが成功への近道です。

でも、1社1社に問い合わせては、時間も労力もかかりすぎてしまいますよね。
そこで多くの方が利用しているのが、無料の一括資料請求サービスです。

ここからは、あなたの理想の家づくりに役立つ3つのサービスをご紹介します。

「希望の家」を見つけたいなら【LIFULL HOME'S】

LIFULL HOME'Sでカタログ請求

「まだ家づくりのイメージが固まっていない…」
「どんなハウスメーカーがあるのか、まずは幅広く見てみたい!」

という方は、まず「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)」で情報収集を始めましょう。

日本最大級の住宅情報サイトが運営するこのサービスでは、あなたの希望エリアや条件を入力するだけで、ハウスメーカーの住宅カタログを無料でまとめて請求できます。

カタログを比較しながら、「どんなデザインが好きか」「どんな設備が必要か」を具体的にイメージすることで、漠然とした理想がより明確になっていきます。

後悔しない家づくりの第一歩として、まずはたくさんの選択肢から「好き」を見つける作業から始めてみましょう。

九州限定!地元で「コスパのいい家」を建てるなら【タテルヤ】

タテルヤで地元の優良工務店に資料請求

「大手ハウスメーカーは予算オーバーしそう…」
「坪単価をもっと抑えて、コスパよく賢く家を建てたい」

そんな価格に不安を感じているあなたには、「タテルヤ」がおすすめです。

タテルヤは、高額な大手ハウスメーカーではなく、コスパのいい価格で質の高い家づくりを提供する「地元の優良工務店」に資料請求できるサービスです。

地域密着の工務店は、無駄なコストを抑えて、高品質な家を提供できることが強み。

さらに、タテルヤでは資料請求するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施中です。

「オリジナル間取りプラン」がもらえる【タウンライフ家づくり】

タウンライフでオリジナルの間取りプラン

「なんとなくのイメージはあるけれど、どうやって形にすればいいかわからない…」
「間取りやデザインにこだわりたい!」

そんな方には、「タウンライフ家づくり」がおすすめです。

タウンライフを使えば、あなたの希望を伝えるだけで、複数のハウスメーカーや工務店から「あなただけのオリジナル間取りプラン」を無料で提案してもらえます。

同じ条件でも、会社によって間取りのアイデアや価格は全く違います。複数のプロの提案を比較することで、理想の間取りが明確になり、後悔のない家づくりをスタートできます。

理想の家づくりを叶えるために、今すぐ活用しよう

LIFULL HOME'S、タテルヤ、タウンライフ家づくり。どのサービスも、入力はたった数分で完了します。

  • LIFULL HOME'S: あなたの理想を具体化するための、幅広い住宅カタログ
  • タテルヤ: 九州限定!価格を抑えて賢く建てるための、地元の優良工務店情報
  • タウンライフ: 理想を形にするための、あなただけのオリジナル間取りプラン

何十年も住み続ける大切なマイホーム。
たった数分の行動が、後々の満足度を大きく左右します。

まずは3つのサービスを活用して、あなたにとって最高の家づくりの計画を始めてみませんか?

長期優良住宅とは?

長期優良住宅とは、一言でいうと「長期にわたり良好な状態で快適で安全に住むための措置が講じられた優良な住宅」ということになります。

以下のような条件に基づき、国から長期優良住宅としての認定を受けることができます。

長期優良住宅とは?長期優良住宅の認定条件

居住環境 建築協定・景観協定・条例など、街なみ計画などを守る
住戸面積 一戸建ては75㎡以上
省エネルギー性 断熱等級5以上
劣化対策 劣化対策等級3相当
耐震性 耐震等級2以上
維持管理・更新の容易性 維持管理対策等級3
維持保全計画 構造耐力上主要な部分・給水排水・雨水の侵入などの定期的な点検・補修計画
災害配慮 災害リスクの高さに応じて対策をする、崖崩れや土石流が起こりそうな場所では認定されない場合も

より詳細な条件については国土交通省の長期優良住宅についてのページをご覧ください。

 

高気密・高断熱住宅との違い

高気密・高断熱の家」という言葉も聞く機会が多いかと思いますが、これは「長期優良住宅」とは別のものです。

条件に基づいて国から認定を受ける長期優良住宅と違い、高気密・高断熱住宅には明確な条件があるわけではありません。

高気密・高断熱住宅は、主に省エネルギー性能に焦点を当てた住宅であり、室内の温度を効率的に保つことを目的としています。

一方、長期優良住宅は、省エネルギー性能だけでなく、耐久性、耐震性、維持管理の容易さなど、より広範囲な基準を満たす必要があります。長期優良住宅は、長期にわたって快適に住み続けられることを目的としており、より総合的な品質基準を満たしています。

一般的に、長期優良住宅は高気密・高断熱の性能も備えているため、長期優良住宅であればその家は高気密・高断熱住宅の特徴も兼ね備えている場合が多いと言えるでしょう。

 

長期優良住宅のメリット

長期にわたり安全で快適に暮らせる

長期優良住宅は国が定めた基準を満たした高性能な住宅ですので、長期にわたり快適かつ安心して暮らすことができるというメリットがあります。

耐震性が高いため、大きな地震でも損傷を少なく抑えることができます。

また、省エネルギー性能も高いため、エアコンなどの空調の効きも良くなり、少ないエネルギーでも夏は涼しく、冬は暖かく暮らすことができます。空調等が少ないエネルギーで賄えるということは、光熱費などのランニングコストを抑えることにもつながります。

 

資産価値が下がらない

長期優良住宅は国からの認定を受けた住宅なので、資産価値が下がりにくく、将来的に住宅を売却する際にも有利に働くというメリットが考えられます。

ただしこの場合、長期優良住宅であるという認定通知書がないと、長期優良住宅であるという判断をしてもらうことができません。

「長期優良住宅仕様」というような表現の住宅だと、この認定通知書がない場合もあるようです。長期優良住宅を建てる場合は、この認定通知書について建築会社さんにしっかり確認しておきましょう。

 

住宅ローン減税での優遇

住宅ローン減税が令和6年末まで延長されており、長期優良住宅であれば最も高額の控除を受けられる可能性が高いというメリットがあります。最大で455万円(5,000万円×0.7%×13年)の控除を受けられる見込みがあります。

住宅ローン減税について詳しくは国土交通省のページをあわせてご覧ください。

 

住宅ローンの金利削減

長期優良住宅の場合、民間金融機関と住宅金融支援機構が提供する住宅ローン「フラット35」において、当初5年間 最大で0.75%の金利引下げを受けられる可能性があるというメリットがあります。

 

地震保険料が引き下げられる

耐震等級に応じて、地震保険料の引き下げを受けることができるのも長期優良住宅のメリットのひとつです。

具体的には耐震等級2の場合30%、耐震等級3の場合は50%の割引率が適用されます。

長期優良住宅は耐震等級2以上であることが条件なため、これらの割引を受けることが可能です。

 

固定資産税が半額に減税される期間が5年間

住宅を新築した際に固定資産税が半額に減額される期間が、長期優良住宅であれば5年間の減税期間となるというメリットがあります。

一般的な住宅であればこれが3年間となるため、2年間多く減税を受けることができます。

 

長期優良住宅のデメリット

認定を受けるための時間と費用(手数料)がかかる

長期優良住宅のデメリットのひとつとして、長期優良住宅の申請を行って認定を受けるまでに、審査の時間と手数料がかかります。

確認申請を出したあとに、約1ヶ月ほど審査の時間がかかります。

審査の手数料については所管行政庁によって異なりますが、おおよそ5〜6万円です。

また、申請書類を建築会社さんに作成してもらうために、おおよそ20万円程度の費用がかかることが多いようです。

費用については地域や建築会社さんによって変わる場合がありますので、あくまで目安として考えてください。

 

工事費が上がる

断熱等級や耐震等級の高い家を建てるため、長期優良住宅の場合、一般的な住宅よりも工事費は高くなるというデメリットがあります。

ただし断熱性が高く省エネルギー性能の優れた家であれば、光熱費などのランニングコストが抑えられるというメリットも同時にあるので、長期的に見ると大きなデメリットとはならない場合もあります。

どちらが得をするかは、総合的に考えて判断しましょう。

 

入居後も点検やメンテナンスが必要

長期優良住宅では維持保全計画を立てて、建築・入居後も計画に沿って適切なメンテナンスを実施していく必要があります。これにより、点検・メンテナンスの手間と費用が発生するというデメリットがあります。

ただし、長期優良住宅でない一般的な住宅であっても、住宅のメンテナンスが必要ないということはありません。

長期優良住宅ではこれが計画に沿って行われるというだけで、快適な生活を送るためには必要経費と考えられます。

 

結局、長期優良住宅を建てるべき?

このように長期優良住宅には多くのメリットがあります。

また紹介したようにいくつかのデメリットもあるのですが、これらは快適で健康的に暮らせる住宅を建てるためには必要なものであったり、長期優良住宅を建てたことによるメリットによって相殺できるものがほとんどです。

これらのメリット・デメリットを踏まえて、総合的に判断してください。

また、長期優良住宅を建てるためには、長期優良住宅を建てた経験豊富な建築会社選びも重要になってきます。

 

参考:竹下社長の快適家づくり通信 / もみの木ハウス・かごしま 公式

竹下社長の快適家づくり通信 / もみの木ハウス・かごしま 公式
はじめまして、もみの木ハウス・かごしま社長の竹下です。 「快適な家づくりをしたい」「家づくりで後悔や失敗をしたくない」と思っている方々へ、このチャンネルでは私が建築歴約40年間で培った知識やスキルを活かし、皆さんのお役に立てる情報を発信して...
タイトルとURLをコピーしました