【2025年最新】ユニバーサルホームの坪単価は約69.1万円|評判や口コミも紹介

【2025年最新】ユニバーサルホームの坪単価は約69.1万円|評判や口コミも紹介
「ユニバーサルホームの坪単価っていくらなの?」
「評判や口コミが気になる」

マイホームをユニバーサルホームで建てようか迷っている方のなかには、このような疑問を持っている方もいるでしょう。

この記事では、ユニバーサルホームの平均坪単価や商品別の価格を紹介します。

さらに、ユニバーサルホームの評判や建築費用を抑えるコツも紹介するので、後悔のない家づくりの参考にしてください。

坪単価だけで決めると後悔?失敗しないハウスメーカー選びの鉄則

注文住宅を依頼する工務店やハウスメーカーを選ぶとき、価格や坪単価はとても気になるところ。

ですが、価格や坪単価はあくまで目安のひとつで、坪単価が安くても標準仕様にないオプションで予算オーバーしたり、性能やデザインがあなたの理想と違ったりして、結果的に後悔するケースは少なくありません。

何千万円もの買い物を失敗しないためには、複数の会社を比較検討することが重要なポイント!

実は、ハウスメーカー選びの失敗で最も多いのが、以下のようなケースです。

  • 1社しか検討しなかった結果、もっと理想に近くてコスパもいい家を建てられる会社を見逃してしまった。
  • 営業担当者のおすすめ通りに進めた結果、間取りや収納が自分たちのライフスタイルに合わず、住みはじめてから後悔している。

注文住宅会社選びの失敗を避けるには、気になるハウスメーカーの情報を集めるだけでなく、あなたの希望に合わせた「間取りプラン」や「見積もり」を複数社からまとめて受け取ることが成功への近道です。

でも、1社1社に問い合わせては、時間も労力もかかりすぎてしまいますよね。
そこで多くの方が利用しているのが、無料の一括資料請求サービスです。

ここからは、あなたの理想の家づくりに役立つ3つのサービスをご紹介します。

「希望の家」を見つけたいなら【LIFULL HOME'S】

LIFULL HOME'Sでカタログ請求

「まだ家づくりのイメージが固まっていない…」
「どんなハウスメーカーがあるのか、まずは幅広く見てみたい!」

という方は、まず「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)」で情報収集を始めましょう。

日本最大級の住宅情報サイトが運営するこのサービスでは、あなたの希望エリアや条件を入力するだけで、ハウスメーカーの住宅カタログを無料でまとめて請求できます。

カタログを比較しながら、「どんなデザインが好きか」「どんな設備が必要か」を具体的にイメージすることで、漠然とした理想がより明確になっていきます。

後悔しない家づくりの第一歩として、まずはたくさんの選択肢から「好き」を見つける作業から始めてみましょう。

九州限定!地元で「コスパのいい家」を建てるなら【タテルヤ】

タテルヤで地元の優良工務店に資料請求

「大手ハウスメーカーは予算オーバーしそう…」
「坪単価をもっと抑えて、コスパよく賢く家を建てたい」

そんな価格に不安を感じているあなたには、「タテルヤ」がおすすめです。

タテルヤは、高額な大手ハウスメーカーではなく、コスパのいい価格で質の高い家づくりを提供する「地元の優良工務店」に資料請求できるサービスです。

地域密着の工務店は、無駄なコストを抑えて、高品質な家を提供できることが強み。

さらに、タテルヤでは資料請求するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施中です。

「オリジナル間取りプラン」がもらえる【タウンライフ家づくり】

タウンライフでオリジナルの間取りプラン

「なんとなくのイメージはあるけれど、どうやって形にすればいいかわからない…」
「間取りやデザインにこだわりたい!」

そんな方には、「タウンライフ家づくり」がおすすめです。

タウンライフを使えば、あなたの希望を伝えるだけで、複数のハウスメーカーや工務店から「あなただけのオリジナル間取りプラン」を無料で提案してもらえます。

同じ条件でも、会社によって間取りのアイデアや価格は全く違います。複数のプロの提案を比較することで、理想の間取りが明確になり、後悔のない家づくりをスタートできます。

理想の家づくりを叶えるために、今すぐ活用しよう

LIFULL HOME'S、タテルヤ、タウンライフ家づくり。どのサービスも、入力はたった数分で完了します。

  • LIFULL HOME'S: あなたの理想を具体化するための、幅広い住宅カタログ
  • タテルヤ: 九州限定!価格を抑えて賢く建てるための、地元の優良工務店情報
  • タウンライフ: 理想を形にするための、あなただけのオリジナル間取りプラン

何十年も住み続ける大切なマイホーム。
たった数分の行動が、後々の満足度を大きく左右します。

まずは3つのサービスを活用して、あなたにとって最高の家づくりの計画を始めてみませんか?

ユニバーサルホームの平均坪単価は約69.1万円

ユニバーサルホームの平均坪単価は約69.1万円
ユニバーサルホームの坪単価は、平均すると約69.1万円です。

ただし、実際の価格はプランや仕様によって変わります。また、坪単価には付帯工事費や諸経費などが含まれていません。

建物本体以外にかかるおもな費用としては、以下のとおりです。

  • 外構工事費
  • 地盤改良工事費
  • 解体工事費
  • 登記費用
  • 住宅ローン関連費用
  • オプション設備費

上記の費用は建物価格の20〜30%程度かかると言われており、資金計画に組み込んでおかないと予算オーバーする可能性があります。

建築費用の見積もりの際は、総額でいくらかかるかを確認しましょう。

ユニバーサルホームの商品別坪単価

ユニバーサルホームの商品別坪単価
ユニバーサルホームの主力である二階建てと、近年人気が高まっている平屋のコンセプトプランに焦点を当て、それぞれの坪単価の目安と特徴を具体的に解説します。

CONCEPT PLAN二階建ての坪単価は約61.9万円

子育て世帯に人気の二階建てプランの平均坪単価は、約61.9万円です。この価格には、1階全面の床暖房が標準でついている地熱床システムや、耐火性・断熱性に優れたALC外壁も含まれています。

CONCEPT PLAN二階建てには、以下のようなさまざまなテーマのプランが用意されています。

  • ねこと住む家
  • かしこい導線の家
  • 大きな窓がある家
  • 土間のある家
  • キャンパーが住む家

たとえば、ねこと住む家では、ひなたぼっこができるエリアの設置や、入ってほしくない場所への事前対策などの特徴があります。

CONCEPT PLAN平屋の坪単価は約82.5万円

CONCEPT PLAN平屋の平均坪単価は、約82.5万円です。

二階建てより高くなるのは、基礎や屋根の面積が広くなる分、材料費や工事費がかかるためです。そのぶんワンフロアで暮らしが完結する便利さや、将来のバリアフリー設計のしやすさなど、価格以上の安心感があります。

平屋プランにもさまざまなテーマが用意されています。

  • 55歳からの住み替え
  • ガレージのある家
  • シンプルな平屋

たとえば、シンプルな平屋では、洗練された四角いデザインの家が建てられます。また、水回りが効率よくまとまっているので、家事動線もシンプルで暮らしやすい家といえるでしょう。

ユニバーサルホームを選ぶメリット

ユニバーサルホームを選ぶメリット
ユニバーサルホームが坪単価だけでは測れない独自の強みとして、なぜ多くのファミリー世帯に選ばれているのか、具体的なメリットを4つ解説します。

  • 地熱床システム+床暖房が標準装備
  • 災害に強い基礎構造と防水性
  • ALC外壁の防音・断熱性能
  • メーターモジュール採用により広い空間を実現

メリットを知ることで、自分にあったハウスメーカーかどうかを判断しやすくなります。

地熱床システム+床暖房が標準装備

ユニバーサルホームの魅力は、独自の地熱床システムと1階全面の床暖房が標準でついている点です。他社ではオプションになることもありますが、ユニバーサルホームでは本体価格に含まれています。

地熱床システムは、地中の安定した熱を利用して基礎全体をじんわり温める仕組みで、冬でも家全体がムラなく暖かく保たれます。そのため、エアコンに頼りすぎずに快適に過ごせ、光熱費の節約にもつながるでしょう。

リビングや廊下など家中が均一に暖かい環境は、家族の健康にもやさしく、毎日の暮らしを心地よくしてくれます。

災害に強い基礎構造と防水性

ユニバーサルホームの基礎構造は、一般的な木造住宅とは異なり床下空間がない点が特徴です。

地熱床システムによって地面と床を密閉するため、床下浸水や湿気によるカビや結露の心配を減らせます。地震の揺れも建物全体で分散するため耐震性が高く、シロアリの侵入経路を断てる点も安心です。

長く安心して暮らせる家を建てたい方にとって、構造そのものが災害対策になっているのは心強いポイントでしょう。

ALC外壁の防音・断熱性能

ユニバーサルホームの外壁にはALCコンクリートが標準採用されています。ALCコンクリートとは、内部に気泡を含ませてつくられた軽量コンクリートのことで、断熱性や防音性に優れた建材です。

夏は外の熱を遮り、冬は室内の暖かさを逃さないため、冷暖房の効率がよくなり光熱費を抑えやすくなります。また、外の騒音を軽減してくれるので、交通量の多い道路沿いでも静かな環境を保てるのが特徴です。

さらに、耐久年数は60年以上とされていて、サイディング外壁に比べて長期的にかかる費用を抑えられます。

メーターモジュール採用により広い空間を実現

ユニバーサルホームでは、建物の寸法にメーターモジュールを採用しています。メーターモジュールは、日本の一般的な尺モジュールより基準寸法が大きく、廊下や階段、トイレなどが一回り広くなるのが特徴です。

たとえば、廊下幅は約90cmを確保でき、子どもを抱っこしての移動や家族同士のすれ違いも楽になります。

将来的に家族構成が変わったり介護が必要になった場合も安心で、バリアフリー設計にもしやすい点が強みです。モデルハウスで体感すると、ゆとりある空間の魅力を実感できるでしょう。

ユニバーサルホームのデメリット・注意点

ユニバーサルホームのデメリット・注意点
ユニバーサルホームとの契約を検討するうえで、事前に必ず知っておくべきデメリットや注意点を3つの視点から解説します。

  • 床下収納が作れない間取り制約
  • 加盟店による品質・対応の差
  • 初期保証10年と短い保証期間

弱点となりうる部分をあらかじめ理解し、その対策を考えることで、後悔のない家づくりが実現できます。

床下収納が作れない間取り制約

ユニバーサルホームの家づくりで知っておきたいのが、床下収納が設置できない点です。

理由は、同社の特徴でもある地熱床システムにあります。地面と床の間を密閉し、安定した地熱を利用して床全体を温める仕組みのため、床下に空間がなく収納スペースとして活用できません。

そのため、収納量を重視する方は、設計段階で代替案を取り入れることが大切です。

たとえば、キッチン横にパントリーをつくる、玄関に土間収納を設ける、小屋裏収納をオプションで追加するなど、工夫次第で十分にカバーできます。

加盟店による品質・対応の差

ユニバーサルホームは全国に加盟店を展開するフランチャイズ方式を採用しています。商品や工法は本部で統一されていますが、実際に施工や打ち合わせを行うのは各地域の加盟店です。

そのため、営業担当者の対応や施工管理の質に差が出ることがあります。

口コミでも「担当者が親身で安心できた」という声もあれば、「説明が曖昧で不安だった」という意見も見られるのは、この仕組みによるものです。

安心して契約するためには、複数の加盟店を比較し、担当者の対応力や過去の施工事例を確認することが大切です。

初期保証10年と短い保証期間

ユニバーサルホームの保証は、主要な構造部分と雨漏り防止に関して初期10年間となっています。これは住宅品質確保法で定められた最低限の保証期間で、中堅メーカーでは一般的な水準です。

一方で、大手ハウスメーカーでは30年以上の長期保証を掲げるケースもあります。

ユニバーサルホームでも、有償メンテナンスによる保証延長制度が用意されているため、契約前に詳細を確認しておくと安心です。

保証を比べる際は期間の長さだけでなく、適用範囲と延長条件を一緒に確認することが大切です。

ユニバーサルホームの評判と口コミ

ユニバーサルホームの評判と口コミ
ユニバーサルホームで実際に家を建てた方の評判と口コミを紹介します。

良い評判と悪い評判をそれぞれ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください

良い評判と口コミ

ユニバーサルホームで家を建てた方からは、以下のような良い評判・口コミが寄せられています。

  • 24年経っても雨漏りがなく安心して住めている
  • 担当者が親身になって話を聞いてくれた
  • 地熱床暖房システムは冬でも暖かく快適だった

ユニバーサルホームの利用者からは、耐久性の高さや担当者の丁寧な対応、そして独自の床暖房システムによる快適さが評価されています。

長く安心して住める家づくりができることや、相談しやすいスタッフの存在は、家づくりの満足度を左右するポイントです。設備や性能だけでなく、暮らしやすさと安心感を実感できる点が、多くの人から選ばれる理由となっています。

悪い評判と口コミ

ユニバーサルホームで家を建てた方からは、以下のような悪い評判・口コミも寄せられています。

  • アフターサービスがあまりよくなかった
  • 途中で担当者が代わったのは好ましくなかった
  • 外壁の品質があまりよくなかった

実際のオーナーからは、アフターサービスの対応や担当者の引き継ぎに不安を感じたという声が見られます。また、外壁の仕上がりや品質に対する不満も一部報告されています。

ユニバーサルホームはフランチャイズ方式を採用しているため、加盟店によって対応や施工品質に差が出る場合があるのも事実です。そのため、契約前に複数の加盟店を比較し、担当者の対応力や施工実績を確認することが、後悔しない家づくりにつながります。

ユニバーサルホームの建築費用を抑える3つのコツ

ユニバーサルホームの建築費用を抑える3つのコツ
ユニバーサルホームでの家づくりにおいて、建築費用を賢く抑えるための具体的な3つのコツを解説します。

  • 間取りをシンプルに設計する
  • 標準仕様・オプションを厳選する
  • 相見積もりで比較する

注文住宅は、少しの工夫で数百万円単位のコストダウンも可能になるので、ぜひ参考にしてみてください。

間取りをシンプルに設計する

建築費用を抑えるために効果的なのは、家の形や間取りをシンプルにすることです。

外壁や屋根に凹凸が多いと、その分だけ材料費や工事の手間が増え、コストが上がってしまいます。反対に、四角形に近い総二階建てのような形にすれば、効率よく費用を抑えられます。

とくに、平屋は構造上坪単価が高くなりやすいので、形をできるだけシンプルにする工夫が有効です。

また、廊下や仕切りを減らしてLDKを広い一体空間にするなど、間取りを工夫すれば建材の使用量も減り、同時に動線もスムーズになります。

標準仕様・オプションを厳選する

オプションを付けるほど、建築費用は高くなります。ユニバーサルホームは標準仕様が充実しているため、まずは標準仕様でどこまで満足できるかを確認し、本当に必要な部分だけオプションを追加するのがおすすめです。

たとえば「キッチンはこだわりたいからグレードを上げるけれど、水回りは標準で十分」というように、メリハリをつけると無駄な出費を防げます。

また、照明やカーテンレールなどは、自分で購入して取り付けだけ依頼する施主支給という方法もあります。

ただし施主支給は、保証条件に関わる場合があるため、必ず事前に加盟店へ相談し、取り決めを明確にしておくと安心です。

相見積もりで比較する

建築費用を抑えるには、必ず相見積もりを取ることが大切です。ユニバーサルホームはフランチャイズ方式のため、同じ仕様でも加盟店ごとに見積もり金額やサービス内容が異なることがあります。

まずは、近隣の複数店舗で見積もりを取り、担当者の対応や内容も合わせて比較しましょう。また、同価格帯の他社メーカーからも見積もりを取ると、ユニバーサルホームの価格が妥当かどうか客観的に判断できます。

相見積もりの際は、延床面積や間取りなど条件をそろえて依頼するのがポイントです。

まとめ

ユニバーサルホームまとめ
ユニバーサルホームの、平均坪単価は約69.1万円です。標準仕様として地熱床システムやALC外壁が含まれ、快適性や省エネ性能に優れている点は大きな魅力です。

評判を見てみると、設備性能の高さや対応の丁寧さについて高く評価されています。

また、建築費用を抑える工夫としては、シンプルな間取り設計や標準仕様の活用、相見積もりの実施が有効です。

メリットと注意点を理解し、自分に合った家づくりを検討しましょう。

タイトルとURLをコピーしました