長期優良住宅とはどんな住宅?長期優良住宅の認定条件やメリット・デメリットについて

長期優良住宅」とは、国が定めた性能を満たした住宅です。

断熱性能耐震性能が高くメリットの多い「長期優良住宅」ですが、場合によってはデメリットとなる部分もあるため、しっかりと理解しておくことが重要です。

本記事では、「もみの木ハウス・かごしま」さんの解説動画を参考に、長期優良住宅についての基本的な解説と、長期優良住宅のメリット・デメリットを紹介します。

快適な暮らしのできる家を建てるために、ぜひ最後までご覧ください。

 

長期優良住宅とは?

長期優良住宅とは、一言でいうと「長期にわたり良好な状態で快適で安全に住むための措置が講じられた優良な住宅」ということになります。

以下のような条件に基づき、国から長期優良住宅としての認定を受けることができます。

長期優良住宅とは?長期優良住宅の認定条件

居住環境 建築協定・景観協定・条例など、街なみ計画などを守る
住戸面積 一戸建ては75㎡以上
省エネルギー性 断熱等級5以上
劣化対策 劣化対策等級3相当
耐震性 耐震等級2以上
維持管理・更新の容易性 維持管理対策等級3
維持保全計画 構造耐力上主要な部分・給水排水・雨水の侵入などの定期的な点検・補修計画
災害配慮 災害リスクの高さに応じて対策をする、崖崩れや土石流が起こりそうな場所では認定されない場合も

より詳細な条件については国土交通省の長期優良住宅についてのページをご覧ください。

 

高気密・高断熱住宅との違い

高気密・高断熱の家」という言葉も聞く機会が多いかと思いますが、これは「長期優良住宅」とは別のものです。

条件に基づいて国から認定を受ける長期優良住宅と違い、高気密・高断熱住宅には明確な条件があるわけではありません。

高気密・高断熱住宅は、主に省エネルギー性能に焦点を当てた住宅であり、室内の温度を効率的に保つことを目的としています。

一方、長期優良住宅は、省エネルギー性能だけでなく、耐久性、耐震性、維持管理の容易さなど、より広範囲な基準を満たす必要があります。長期優良住宅は、長期にわたって快適に住み続けられることを目的としており、より総合的な品質基準を満たしています。

一般的に、長期優良住宅は高気密・高断熱の性能も備えているため、長期優良住宅であればその家は高気密・高断熱住宅の特徴も兼ね備えている場合が多いと言えるでしょう。

 

長期優良住宅のメリット

長期にわたり安全で快適に暮らせる

長期優良住宅は国が定めた基準を満たした高性能な住宅ですので、長期にわたり快適かつ安心して暮らすことができるというメリットがあります。

耐震性が高いため、大きな地震でも損傷を少なく抑えることができます。

また、省エネルギー性能も高いため、エアコンなどの空調の効きも良くなり、少ないエネルギーでも夏は涼しく、冬は暖かく暮らすことができます。空調等が少ないエネルギーで賄えるということは、光熱費などのランニングコストを抑えることにもつながります。

 

資産価値が下がらない

長期優良住宅は国からの認定を受けた住宅なので、資産価値が下がりにくく、将来的に住宅を売却する際にも有利に働くというメリットが考えられます。

ただしこの場合、長期優良住宅であるという認定通知書がないと、長期優良住宅であるという判断をしてもらうことができません。

「長期優良住宅仕様」というような表現の住宅だと、この認定通知書がない場合もあるようです。長期優良住宅を建てる場合は、この認定通知書について建築会社さんにしっかり確認しておきましょう。

 

住宅ローン減税での優遇

住宅ローン減税が令和6年末まで延長されており、長期優良住宅であれば最も高額の控除を受けられる可能性が高いというメリットがあります。最大で455万円(5,000万円×0.7%×13年)の控除を受けられる見込みがあります。

住宅ローン減税について詳しくは国土交通省のページをあわせてご覧ください。

 

住宅ローンの金利削減

長期優良住宅の場合、民間金融機関と住宅金融支援機構が提供する住宅ローン「フラット35」において、当初5年間 最大で0.75%の金利引下げを受けられる可能性があるというメリットがあります。

 

地震保険料が引き下げられる

耐震等級に応じて、地震保険料の引き下げを受けることができるのも長期優良住宅のメリットのひとつです。

具体的には耐震等級2の場合30%、耐震等級3の場合は50%の割引率が適用されます。

長期優良住宅は耐震等級2以上であることが条件なため、これらの割引を受けることが可能です。

 

固定資産税が半額に減税される期間が5年間

住宅を新築した際に固定資産税が半額に減額される期間が、長期優良住宅であれば5年間の減税期間となるというメリットがあります。

一般的な住宅であればこれが3年間となるため、2年間多く減税を受けることができます。

 

長期優良住宅のデメリット

認定を受けるための時間と費用(手数料)がかかる

長期優良住宅のデメリットのひとつとして、長期優良住宅の申請を行って認定を受けるまでに、審査の時間と手数料がかかります。

確認申請を出したあとに、約1ヶ月ほど審査の時間がかかります。

審査の手数料については所管行政庁によって異なりますが、おおよそ5〜6万円です。

また、申請書類を建築会社さんに作成してもらうために、おおよそ20万円程度の費用がかかることが多いようです。

費用については地域や建築会社さんによって変わる場合がありますので、あくまで目安として考えてください。

 

工事費が上がる

断熱等級や耐震等級の高い家を建てるため、長期優良住宅の場合、一般的な住宅よりも工事費は高くなるというデメリットがあります。

ただし断熱性が高く省エネルギー性能の優れた家であれば、光熱費などのランニングコストが抑えられるというメリットも同時にあるので、長期的に見ると大きなデメリットとはならない場合もあります。

どちらが得をするかは、総合的に考えて判断しましょう。

 

入居後も点検やメンテナンスが必要

長期優良住宅では維持保全計画を立てて、建築・入居後も計画に沿って適切なメンテナンスを実施していく必要があります。これにより、点検・メンテナンスの手間と費用が発生するというデメリットがあります。

ただし、長期優良住宅でない一般的な住宅であっても、住宅のメンテナンスが必要ないということはありません。

長期優良住宅ではこれが計画に沿って行われるというだけで、快適な生活を送るためには必要経費と考えられます。

 

結局、長期優良住宅を建てるべき?

このように長期優良住宅には多くのメリットがあります。

また紹介したようにいくつかのデメリットもあるのですが、これらは快適で健康的に暮らせる住宅を建てるためには必要なものであったり、長期優良住宅を建てたことによるメリットによって相殺できるものがほとんどです。

これらのメリット・デメリットを踏まえて、総合的に判断してください。

また、長期優良住宅を建てるためには、長期優良住宅を建てた経験豊富な建築会社選びも重要になってきます。

 

参考:竹下社長の快適家づくり通信 / もみの木ハウス・かごしま 公式

竹下社長の快適家づくり通信 / もみの木ハウス・かごしま 公式
はじめまして、もみの木ハウス・かごしま社長の竹下です。 「快適な家づくりをしたい」「家づくりで後悔や失敗をしたくない」と思っている方々へ、このチャンネルでは私が建築歴約40年間で培った知識やスキルを活かし、皆さんのお役に立てる情報を発信して...
タイトルとURLをコピーしました