【冬の電気代】一戸建ての光熱費・電気代が冬に高くなってしまう理由と節約方法を解説します

冬に高くなる家の電気代。光熱費のピークは2月になるとも言われています。

本記事では、「もみの木ハウス・かごしま」さんの解説動画を参考に、冬の光熱費が高くなる原因と、冬の光熱費を節約するための方法について、家づくりの視点から解説します。

これから家を建てる方にも、すでに一戸建てに住んでいて冬の光熱費に悩んでいるという方にも参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

冬の光熱費が高くなる原因

冬の電気代が高くなる一番の原因は、やはり暖房です。

エアコンを使い続けることによる電気代に加えて、石油ファンヒーターなどを使うと灯油代もかかります。他にもホットカーペット・電気毛布・こたつなどを使うことによっても電気代がかかります。

また冬の寒い時期には、お湯を沸かす際にもより多くの電気・ガスが必要になるということもあります。

床暖房はエアコンと比較すると電気代が高くなる傾向にあるので、光熱費を節約したい場合は注意が必要です。


参考資料:統計局「冬の光熱費」より

 

冬の光熱費を節約するために

家づくりの視点から、冬の光熱費・電気代を節約するための方法を紹介します。

 

高気密・高断熱の家を建てる

高気密・高断熱の家にすることで冬の光熱費・電気代を抑えることができます。

高性能な家であれば、6畳用エアコン1台で家全体の暖房を賄うことができ、電気代や灯油代の節約になります。

エアコン選びについては、容量計算をしている住宅会社であればエアコンを畳数で選ばず必要な容量で判断して購入することができるので、無駄な電気代を抑えることができます。

 

すでに高気密・高断熱でない家に住んでいる場合は、エアコンの反対側に扇風機・サーキュレーター・空気清浄機などを置いて室内に気流をつくることでエアコンの効率が上がるため、電気代を節約することができます。

また雨戸やシャッターが付いている家の場合、夜中に雨戸・シャッターを締めておくことで室内の熱が外に出ていきづらくなるため、暖房代の節約になります。

 

高気密・高断熱の家については下記の記事でも詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。

 

オール電化にする

オール電化にすることでも、冬の光熱費を抑えることができます。

一般的には電気代のほうがガス代よりも安いため、オール電化にすることで全体の光熱費を節約することができます。

また夜中の電気代は昼間よりも安くなるため、洗濯機や食洗機は夜22時以降に回すことで電気代の節約になります。

 

調湿する内装材を使う

直接の光熱費とは別になりますが、冬は洗濯の外干しが寒くて辛いため、コインランドリー代がかかる場合があります。

このコインランドリー代を節約したい場合は、調湿する内装材を使うことが有効です。

もみの木ハウスさんでは調湿するもみの木の内装材を使用しているため、洗濯物を夜に室内に干しておけば朝には乾いています。

部屋干しができれば寒い中で外に洗濯物を干す必要がなく、コインランドリー代もかかりません。

 

まとめ

冬の光熱費・電気代を節約することを家づくりの視点から考える場合

  • 高気密・高断熱の家を建てる
  • オール電化にする
  • 調湿する内装材を使う

これらが重要になってきます。

特に「高気密・高断熱の家」については、2025年4月より施行される予定の建築基準法改正とも大きく関わってきます。これから家を建てるのであれば改正後の断熱基準をクリアした家を建てることを考えたほうが良いです。

高性能な家を建てることが結果的に冬の光熱費・電気代の節約にもつながります。家を建てる初期のコストが掛かったとしても、長期的に見るとランニングコストを抑えることができるので、総合的に判断しましょう。

高気密・高断熱の家を建てる際は、高気密・高断熱の家を建てた経験が豊富な住宅会社選びも重要になってきます。

これまで高気密・高断熱の家を建てたことがない住宅会社に依頼した場合、必要な断熱性能を満たせない場合もあるので、住宅会社選びは慎重に行う必要があります。

 

2025年の建築基準法改正については、下記の記事も合わせてご覧ください。

 

参考:竹下社長の快適家づくり通信 / もみの木ハウス・かごしま 公式

竹下社長の快適家づくり通信 / もみの木ハウス・かごしま 公式
はじめまして、もみの木ハウス・かごしま社長の竹下です。 「快適な家づくりをしたい」「家づくりで後悔や失敗をしたくない」と思っている方々へ、このチャンネルでは私が建築歴約40年間で培った知識やスキルを活かし、皆さんのお役に立てる情報を発信して...
タイトルとURLをコピーしました