積水ハウスさんは、大手ハウスメーカーの中でも、ハイブランド系に位置するハウスメーカーで、住宅業界でもっとも建築価格・坪単価が高いと言われています。高価格帯ですが、1960年の創業以来、累積建築戸数は266万2,183戸(2024年1月31日現在)。この累計建築戸数は世界一の実績で、長い年月を経て積み上げた実績から多くの方に支持されていることがわかります。
積水ハウス 累積販売戸数の推移(1960年〜2024年度1月31日現在まで)
ではなぜ、積水ハウスさんがたくさんの方に選ばれる人気ハウスメーカなのか、特徴や口コミ・評判を元に解説していきます。
積水ハウスとセキスイハイムの母体は積水化学
「積水ハウスさんとセキスイハイムさんの違いは何?」は、見聞きすることが多い質問の1つです。積水ハウスさん・セキスイハイムさんは積水化学工業株式会社さんが母体となっていますが、その成り立ちが異なるため、「住宅建築」に対するアプローチも大きく異なります。積水ハウスさんは、「軸組工法」を採用し、自由度の高い現場施工を重視。一方、セキスイハイムさんは工場で住宅の大部分を生産し、効率的な施工を行います。
また、基礎工法では、積水ハウスさんが布基礎を採用するのに対し、セキスイハイムさんはベタ基礎を採用しています。さらに、セキスイハイムさんはHEMSや太陽光発電、蓄電池を活用したスマートハウスを提案し、省エネルギーを重視した暮らしを提供しています。一方、積水ハウスさんは素材の質感やデザイン性に重点を置き、美しさと快適さを追求したハイグレードな邸宅を展開しています。
積水ハウスの坪単価は約120万円〜150万円、建築価格は約5,600万円〜8,000万円が目安
積水ハウスの坪単価
坪単価 | 約120万円〜150万円 |
---|
積水ハウスさんの坪単価は、木造・鉄骨どちらも約120万円〜150万円/坪です。
大手ハウスメーカーの中でもトップクラスの坪単価となっています。
積水ハウスの建築価格の総額
床面積 | 土地 | 総額 |
---|---|---|
30坪 | 2,000万円 | 約5,600万円〜6,500万円 |
35坪 | 2,000万円 | 約6,200万円〜7,250万円 |
40坪 | 2,000万円 | 約6,800万円〜8,000万円 |
- 土地2,000万円 30坪の家の場合、1棟あたりの総額は、約5,600万円〜6,500万円
- 土地2,000万円 35坪の家の場合、1棟あたりの総額は、約6,200万円〜7,250万円
- 土地2,000万円 40坪の家の場合、1棟あたりの総額は、約6,800万円〜8,000万円
積水ハウスの口コミ・評判
実際に積水ハウスさんでマイホームを建てた方などの口コミを紹介します。
良い口コミ・評判
「いい気」が流れるマイホームに大満足
積水さんは決してNOとは言わず、希望を一つ一つカタチにしてくれました。
いろいろなこだわりがありましたが、同じ感覚をもつ設計士さんだったので、一緒に楽しみながらイメージ通りの新居を手に入れることができました。
悪い口コミ・評判
思っていたよりずっと金額が高かった
積水ハウスを選んでいる人の特徴
- 年齢:30代〜40代
- 世帯年収:約600万円〜800万円
- 大手ブランドによる安心の住まいを手に入れたい
- 高級感のある内外装が好み
- 敷地やエリアに合ったオーダーメイドの住まいにしたい
積水ハウスのメリット・デメリット
メリット
- 邸別自由設計ができる
- 鉄骨造の商品と木造の商品、両方取り扱いがある
- 建築家から設計手法を学び、「敷地を読む」設計を採用
- 家具メーカー「家具蔵(KAGURA)」を買収し、家具から逆算した家づくりを実現
- 手厚い保証やアフターサービスがある
- 柔軟な対応をしてくれる
- 間取りの提案力が非常に高い
デメリット
- オプションや仕様によっては価格がかなり高くなる
積水ハウスの特徴・仕様
積水ハウスさんは、大手ハウスメーカーでトップクラスの金額の高さとブランド力を持っています。 ですが、金額が高い代わりに提案力がとても高い傾向にあり、建物の使用も幅広くカスタマイズできることが大きな特徴です。以下でそれぞれの特徴・仕様をご紹介します。
邸別自由設計
積水ハウスの「邸別自由設計」は、お客様一人ひとりの要望やライフスタイルに合わせたオーダーメイドの住まいを提供するシステム。設計士が直接ヒアリングを行い、土地の特性や家族構成、将来的なニーズまで考慮したプランニングを行います。邸別自由設計で世界に一つだけの「わが家らしい」住まいを実現することができます。
チーフアーキテクト制度
積水ハウスの「チーフアーキテクト制度」は、社内に約2,900人の一級建築士を擁し、そのうち上位8%が「チーフアーキテクト」に認定される制度です。経験豊富な設計士がプロジェクトをリードし、高いデザイン力と技術力でお客様の多様な要望に応える柔軟な設計を提供します。「チーフアーキテクト制度」が積水ハウスさんの設計力を支える基盤となっています。
設計・間取り
積水ハウスの設計・間取りは、お客様のライフスタイルや家族構成、さらには土地の特性まで考慮し、細部に至るまでこだわり抜いたデザインを提供します。
「敷地を読む」設計
「敷地を読む」とは、自分の家だけを考えるのではなく、近隣住宅や景色も考えた家づくりをする設計手法のことです。例えば、北側にある住宅で窓を開けない場合は、敷地の高さをあげて、外部からの目を気にせずとも暮らせるように高さを調整する設計や、南側を閉じ北側に大開口を設ける設計など、敷地から快適な暮らしができる住まいを考えています。
開放感抜群のクリアビューデザイン
クリアビューデザインとは、室内にいながら外と視線が「透き通る」ようにつながることで、開放感のある空間を実現する設計手法です。室内から室外までをシームレスにつなぐ工夫が細部まで施されており抜群の開放感を演出します。
ファミリースイート
広いリビング・ダイニング・キッチンを一体化した空間設計が特徴。家族が集まり、自然と会話が生まれるような工夫が施されています。必要に応じて可動式の間仕切りを設けることで、ライフステージに合わせた柔軟な使い方が可能です。例えば、小さなお子さんがいる家庭では見守りやすい間取りに、独立した空間が必要になればプライバシーを確保した設計に変えられます。
ライフニットデザイン
「暮らしの編み込み」をコンセプトに、住む人の動線や生活リズムに合わせた間取りを提案します。特に、家族それぞれが自分の「居場所」を感じられるよう、収納スペースやワークスペース、リラックススペースなどを配置。無駄のない効率的な間取りでありながら、居心地の良さを損なわない工夫が施された間取りを実現できます。
性能・住み心地
積水ハウスは、住まいの「性能」と「住み心地」の向上に力を注ぎ、快適で安全な住環境を実現しています。以下にそれぞれの特徴を詳しく説明します。
全邸型式適合認定
積水ハウスさんのすべての住宅は、厳しい基準を満たした「型式適合認定」を取得しています。全邸型式適合認定により、耐震性や断熱性などの住宅性能が第三者機関から客観的に保証されます。建築中の品質管理も徹底しており、施工精度が非常に高いことが特長です。
鉄骨造・木造の商品
鉄骨造は、高い耐震性と自由度の高い間取りが特徴です。特に大空間を実現するための設計や、将来的なリフォームのしやすさを重視しています。木造は、自然素材ならではの温かみと、通気性の良さが魅力です。積水ハウスさん独自の技術により、木造住宅でも高い耐久性を実現しています。
地震に強いシーカスダンパー
鉄骨に使われている、積水ハウスさん独自の制震ダンパー「シーカス」は、地震の揺れを効率的に吸収し、建物へのダメージを最小限に抑えます。制震ダンパー「シーカス」により、大地震が発生した後も修繕の負担を軽減し、安全性を確保します。
SAJサッシ
SAJサッシは、高性能な断熱材を使用したオリジナルサッシで、冬場の結露防止や冷暖房効率の向上に役立ちます。また、遮音性能にも優れており、外部からの騒音を軽減し、室内の静けさを保つことができます。
スマートイクス
IoT技術を活用したシステムで、住まいの安全性や利便性を高めます。例えば、スマートフォンで家の鍵を遠隔操作したり、室温や照明を自動調節する機能があります。また、災害時には自動で警報が発せられるなどの安全対策も充実しています。
メーターモジュール採用
通常よりも広めの基準寸法(モジュール)を採用することで、廊下や階段、ドアの幅に余裕を持たせた設計です。高齢者や車椅子利用者にとっても優しいバリアフリー設計を実現しています。
PLAT FORM HOUSE touch(プラットフォームハウスタッチ)
プラットフォームハウスタッチとは、簡単に言うと「スマートフォンで家の管理ができる」IoT技術を活かしたシステムです。例えば、エアコンをスマホでつけることができたり、家の鍵が全て施錠されているかの確認をスマートフォンに通知する機能などがあります。現在は、導入にそれなりの金額がかかり、さらに月額2,200円がかかりますので本当に必要かどうか見極めることをおすすめします。
メンテナンス・保証
屋根のメンテナンスコスト
メンテナンスは主に、屋根・外壁・シロアリが主となっています。屋根は図のように選んだ種類によってそれぞれ金額・メンテナンス頻度が変わります。また、10年間の防蟻保証や初期30年の保証に加え、建物がある限りいつまでも保証を延長できる有料の再保証制度「ユートラスシステム」が用意されており、先の世代まで快適に暮らせるアフターフォロー体制を整えています。
積水ハウスの商品ラインナップの仕様・特徴
シャーウッド
- 構造:木造1〜3階建て
- 柱も仕切りもない大空間リビング
- シャーウッドハイブリッド構造
- 陶器外壁のベルバーンを採用
- 鉄骨並みの耐震性
- 参考坪単価:約70万〜110万円/坪
里楽(りらく)
- 構造:木造
- 屋根の形状や勾配(2.5、4、5、6寸)に合わせた多様なプランの外観
- 夫婦二人のワンフロアの暮らしなどが可能
- 参考坪単価:60万〜80万円/坪
M’axio(マキシオ)
- 構造:木造
- 3階建て住宅
- 2世帯・店舗併用・狭小地などにも対応可能
- 参考坪単価:65万〜100万円/坪
IS STAGE(イズ・ステージ)
- 構造:鉄骨
- 邸宅商品と呼ばれるハイグレード住宅
- ダインコンクリートに天然石貼り外壁
- 参考坪単価:約80万~100万円/坪
IS ROY+E(イズ・ロイエ)
- 構造:鉄骨
- 重厚感のあるデザインが特徴
- ダインコンクリートを使った和モダンな外観
- 参考坪単価:約80万~100万円/坪
BeSai+e(ビー・サイエ)
- 構造:鉄骨
- 美しい四季を彩る日本の家
- 美(び)・彩(さい)・家(いえ)からネーミング
- ゆとりのあるスローリビングを採用
- 参考坪単価:約80万~100万円/坪
ビー・モード
- 構造:鉄骨
- 制震構造「シーカス」を採用した耐震性の高い住宅
- 室内の温度ムラがない「ぐるりん断熱」を採用
- 参考坪単価:60万〜90万円/坪
積水ハウスと比較するべき大手ハウスメーカーは「住友林業」「大和ハウス」
提案力の高い積水ハウスさんと比較をするべき大手ハウスメーカーを以下にご紹介します。
積水ハウスさんのしっかり強化された、断熱性・気密性・デザイン・機能に優れた住宅をベースとした場合、住友林業さん・大和ハウスさんと比較するのがおすすめです。
住友林業
比較ポイント | 積水ハウスさんと同等の断熱性能や仕様の場合の価格 |
---|
住友林業さんは、積水ハウスさんと同じく提案力・デザイン性ともに高く、断熱性・気密性が非常に高い住宅を提供している大手ハウスメーカーです。価格は、積水ハウスさんより、約1,000万円ほど安く理想の住まいを実現することができます。比較する場合は、積水ハウスさんと同等の断熱性能や仕様の場合の価格を見比べることをおすすめします。
大和ハウス
比較ポイント | 木造住宅(xevoGranwood[ジーヴォ グランウッド])などと比較 |
---|
大和ハウスさんは、積水ハウスさんと同じくらいの提案力がある大手ハウスメーカー。比較する場合は、木造住宅をおすすめします。xevoGranwood(ジーヴォ グランウッド)は、ウルトラW断熱仕様にした場合、断熱等級は7になります。加えて機密性もしっかりしているため、2024年12月に話題となったGX志向型住宅に対応している可能性があります。それでいて、積水ハウスさんのシャーウッドと同じくらいかそれ以上に間取り設計の自由度が高くなっています。
まとめ
積水ハウスさんの人気の理由、特徴や口コミ・評判を以下にまとめました。
- 金額は高いが、金額以上の提案力・設計・デザインが人気
- 累積建築戸数は266万2,183戸(2024年1月31日現在)
- 参考坪単価:約120万円〜150万円/坪
- 参考本体価格:約5,600万円〜8,000万円(土地価格:2,000万円・延床面積:30坪〜40坪の場合)
- 邸別自由設計ができる
- 手厚い保証やアフターサービスがある
- 柔軟な対応をしてくれる
- 間取りの提案力が非常に高い
- 良い口コミ・評判:積水さんは決してNOとは言わず、希望を一つ一つカタチにしてくれた
- 悪い口コミ・評判:思っていたよりずっと金額が高かった
- 選んでいる年齢層:30代〜40代
- 世帯年収:約600万円〜800万円
こんな人におすすめ
- 大手ブランドによる安心の住まいを手に入れたい
- 高級感のある内外装が好み
- 敷地やエリアに合ったオーダーメイドの住まいにしたい
積水ハウスの企業情報
- 積水ハウス株式会社
- 所在地:大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト
- 設立年月日:1960年8月1日
- 資本金:203,094,381,872円(2024年6月5日現在)
- 従業員数:15,327名 (2024年1月31日現在)一級建築士 3,172名
- 対応事業:不動産業・建設業・建築設計・地域開発コンサルティング他
- 施工エリア:支店・営業所112箇所
- 公式サイトURL:https://www.sekisuihouse.co.jp/