建て替えかリフォームか?建て替えとリフォーム(リノベーション)の違いと判断基準を解説

家の老朽化が目立ってきたとき、新しく家を建て替えるべきか、リフォーム・リノベーションするべきなのか、悩む方も多いかと思います。

本記事では、「もみの木ハウス・かごしま」さんの解説動画を参考に、建て替えとリフォーム(リノベーション)の違いと、それぞれの判断基準について詳しく解説します。

建て替えかリフォームかで悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

坪単価だけで決めると後悔?失敗しないハウスメーカー選びの鉄則

注文住宅を依頼する工務店やハウスメーカーを選ぶとき、価格や坪単価はとても気になるところ。

ですが、価格や坪単価はあくまで目安のひとつで、坪単価が安くても標準仕様にないオプションで予算オーバーしたり、性能やデザインがあなたの理想と違ったりして、結果的に後悔するケースは少なくありません。

何千万円もの買い物を失敗しないためには、複数の会社を比較検討することが重要なポイント!

実は、ハウスメーカー選びの失敗で最も多いのが、以下のようなケースです。

  • 1社しか検討しなかった結果、もっと理想に近くてコスパもいい家を建てられる会社を見逃してしまった。
  • 営業担当者のおすすめ通りに進めた結果、間取りや収納が自分たちのライフスタイルに合わず、住みはじめてから後悔している。

注文住宅会社選びの失敗を避けるには、気になるハウスメーカーの情報を集めるだけでなく、あなたの希望に合わせた「間取りプラン」や「見積もり」を複数社からまとめて受け取ることが成功への近道です。

でも、1社1社に問い合わせては、時間も労力もかかりすぎてしまいますよね。
そこで多くの方が利用しているのが、無料の一括資料請求サービスです。

ここからは、あなたの理想の家づくりに役立つ3つのサービスをご紹介します。

「希望の家」を見つけたいなら【LIFULL HOME'S】

LIFULL HOME'Sでカタログ請求

「まだ家づくりのイメージが固まっていない…」
「どんなハウスメーカーがあるのか、まずは幅広く見てみたい!」

という方は、まず「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)」で情報収集を始めましょう。

日本最大級の住宅情報サイトが運営するこのサービスでは、あなたの希望エリアや条件を入力するだけで、ハウスメーカーの住宅カタログを無料でまとめて請求できます。

カタログを比較しながら、「どんなデザインが好きか」「どんな設備が必要か」を具体的にイメージすることで、漠然とした理想がより明確になっていきます。

後悔しない家づくりの第一歩として、まずはたくさんの選択肢から「好き」を見つける作業から始めてみましょう。

九州限定!地元で「コスパのいい家」を建てるなら【タテルヤ】

タテルヤで地元の優良工務店に資料請求

「大手ハウスメーカーは予算オーバーしそう…」
「坪単価をもっと抑えて、コスパよく賢く家を建てたい」

そんな価格に不安を感じているあなたには、「タテルヤ」がおすすめです。

タテルヤは、高額な大手ハウスメーカーではなく、コスパのいい価格で質の高い家づくりを提供する「地元の優良工務店」に資料請求できるサービスです。

地域密着の工務店は、無駄なコストを抑えて、高品質な家を提供できることが強み。

さらに、タテルヤでは資料請求するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施中です。

「オリジナル間取りプラン」がもらえる【タウンライフ家づくり】

タウンライフでオリジナルの間取りプラン

「なんとなくのイメージはあるけれど、どうやって形にすればいいかわからない…」
「間取りやデザインにこだわりたい!」

そんな方には、「タウンライフ家づくり」がおすすめです。

タウンライフを使えば、あなたの希望を伝えるだけで、複数のハウスメーカーや工務店から「あなただけのオリジナル間取りプラン」を無料で提案してもらえます。

同じ条件でも、会社によって間取りのアイデアや価格は全く違います。複数のプロの提案を比較することで、理想の間取りが明確になり、後悔のない家づくりをスタートできます。

理想の家づくりを叶えるために、今すぐ活用しよう

LIFULL HOME'S、タテルヤ、タウンライフ家づくり。どのサービスも、入力はたった数分で完了します。

  • LIFULL HOME'S: あなたの理想を具体化するための、幅広い住宅カタログ
  • タテルヤ: 九州限定!価格を抑えて賢く建てるための、地元の優良工務店情報
  • タウンライフ: 理想を形にするための、あなただけのオリジナル間取りプラン

何十年も住み続ける大切なマイホーム。
たった数分の行動が、後々の満足度を大きく左右します。

まずは3つのサービスを活用して、あなたにとって最高の家づくりの計画を始めてみませんか?

建て替えとリフォーム・リノベーションの違い

建て替えとは、住宅の基礎部分までを壊して新たに住宅を建築することです。

一方でリフォーム・リノベーションとは、建物の基礎部分を残して修繕・改築・増築することになります。

「リフォーム」には改善、改良というような意味合いがあり、建物の老朽化した部分や建物全体を新築時の状態に回復させる、より使いやすいように改善・改良することを指します。

「リノベーション」には修復、刷新という意味があり、より大がかりな改修を施して、新たな機能や付加価値を加えること、リノベーションする前より住居の性能や価値を向上させることを意味します。

リフォームとリノベーションは家を「新築時の性能まで回復させる」のか「新築時以降の性能に向上させる」のかという違いはありますが、建物の基礎部分を残して修繕・改築・増築するという点では共通しており、一般的にも混同して扱われていることも多いです。

 

建て替えとリフォームのメリット・デメリット

建て替えのメリット

  • 自由な設計が可能
  • 耐震性能など、基礎から強化が可能
  • 金利の安い住宅ローンが組める
  • 長く暮らせる、その後の修繕費用などを節約できる

建て替えのメリットのひとつは、自由な設計が可能ということです。リフォーム・リノベーションと違い家全体を新しく建築するため、間取りなど新しく作り直すことができます。

また基礎から作り直すことになるため、耐震性能など基礎に大きく関わる部分を強化することができるのも建て替えのメリットです。

他にはリフォームのローンと比べてより金利の安い住宅ローンを組めること、そして家全体を建築し直すことにより建て替え後も長く暮らすことができるため、その後の修繕費用などもリフォームに比べてかからないというのも建て替えのメリットになります。

 

建て替えのデメリット

  • リフォームより費用がかかる
  • 工期が長い
  • 仮の住まいが必要

建て替えの最大のデメリットは、リフォームに比べて費用がかかるということです。建て替えは今ある家を解体して建て替えることになるため、新築の家を建てる費用+解体工事費がかかることになります。

また家全体を新しく建築し直すため工期がリフォームに比べて長くなり、その間生活するための仮の住まいも必要になるということも建て替えのデメリットとなります。

 

リフォーム(リノベーション)のメリット

  • 費用が安い
  • 工期が短い
  • 家に住みながら工事が可能、もしくは仮の住まいが必要な場合も期間は短く済む
  • 価値のある建物や思い入れのある家の場合に、必要な部分だけ修繕できる

リフォームの最大のメリットは、建て替えに比べて費用が安いということです。

また工期も建て替えに比べて短く済むため、工事中に借りの住まいが必要な場合も期間が短く済みますし、そもそも工事の規模によっては家に住んだままで工事を行うこともできます。

また家全体を壊して作り直すわけではないので、例えば古民家のような価値のある建物であったり、思い入れのある家であるような場合にも、リフォーム・リノベーションであれば必要な部分のみを修繕することが可能です。

 

リフォームのデメリット

  • 設計の自由度が低い
  • 耐震性能など基礎にかかわる強化は難しい
  • ローンを組む場合の金利が高い
  • 耐久年数が短い、修繕の追加費用などがかかる

リフォームのデメリットのひとつは、設計の自由度が低いということです。家全体を修繕するわけではないため、できることの自由度はある程度制限があります。

またリフォーム・リノベーションは基礎は残したままで行う改築のため、耐震性能を上げるといったような基礎部分が大きく関わる強化は難しい部分があります。

他には、リフォームの際に組むローンは建て替え・新築時に組む住宅ローンに比べて金利が高いこと、そしてあくまで一部の修繕であるため改築後の耐用年数は建て替えに比べて短く、その場合さらに追加の修繕費用がかかるというデメリットもあります。

 

建て替えが向いている人

リフォームよりも建て替えが向いている人は、まずは建て替えられるだけの資金がある人です。

一般的にリフォーム・リノベーションよりも建て替えのほうが大きな費用がかかるため、まずはこの資金が必要になります。

より性能の高い家にしたいという場合も、建て替えが向いています。

リノベーションでも家の性能の向上は可能ですが、基礎から建て直す建て替えであれば最新の設備や断熱性能、そして基礎が大きく関わる耐震性能などもリノベーションと違い最新の性能にすることが可能です。

建て替えを行った家はリフォームした家よりもその後長く住むことができるため、建て替え後にまだまだ長く住むことが想定できる場合もリフォームでなく建て替えを行ったほうが、最新の性能の家に長く住むことができます。

また、老後に暮らしにくい高低差の大きい家に住んでいる場合や、二世帯で暮らす場合に若いお子さんが建て替えの資金となる融資を受けられる所得がある場合なども、建て替えがおすすめになっています。

最近は建て替えだけでなく、若い頃に建てた家を売って新しく土地を買い新築の家を建てる「住み替え」も増えているとのことです。

若い頃に子供も含めた4〜5人の家族がいる状態で建てた家が、子供が家を出て夫婦二人になった際に家が大きすぎて持て余したり、2人で暮らすには光熱費などが高くかかりすぎる場合があります。

このような場合は、現在住んでいる家族に合わせた大きさの家に住み替えを検討するというのも一つの方法です。

 

リフォーム(リノベーション)が向いている人

建て替えよりもリフォーム・リノベーションが向いている場合の一つは、一部傷んだ箇所などを修繕する場合です。

  • 外壁の塗装が劣化してきたので塗り替えたい
  • 屋根の瓦が一部割れているので修理したい

のような、一部の傷みを修復する場合はリフォーム・リノベーションが向いています。

例えば住んでいる人が現在60~70代の場合など、あと20~30年家が保てばよいという場合で、建物の基礎に大きな傷みがない場合も、基本的にはリフォームがおすすめです。

また、リフォーム・リノベーションのほうが建て替えよりも少ない予算で行えるため、建て替えするだけの予算がない場合も、リフォームをするしかないということになります。

また、古民家など構造体そのものに資産価値があるような場合や、その他の理由で全体を建て替えられない場合にも、リフォームを行うことになります。

 

結局建て替えとリフォームどちらがおすすめ?

結局建て替えとリフォームのどちらがおすすめなのかは、

  • 費用面
  • 家の構造や構造体の耐用年数
  • その家にあと何年住む予定か、現在年齢はおいくつか

などを総合的に考えたうえで、建築のプロに判断してもらうのが確実です。

気をつけることとしては、リフォームの専門会社に相談するとリフォームを、大手ハウスメーカーに相談すると建て替え(新築)をおすすめしてくることがほとんどとのことです。

建物の状態を見て、総合的に判断してくれる住宅会社を選ぶことが、非常に重要になります。

 

参考:竹下社長の快適家づくり通信 / もみの木ハウス・かごしま 公式

竹下社長の快適家づくり通信 / もみの木ハウス・かごしま 公式
はじめまして、もみの木ハウス・かごしま社長の竹下です。 「快適な家づくりをしたい」「家づくりで後悔や失敗をしたくない」と思っている方々へ、このチャンネルでは私が建築歴約40年間で培った知識やスキルを活かし、皆さんのお役に立てる情報を発信して...
タイトルとURLをコピーしました