窓の断熱性能で後悔しないために!冬寒い家にならないための窓の断熱について解説します

住宅の断熱性能に非常に大きな影響がある「窓」。断熱性能を考えずに窓を選んでしまうと、冬寒く夏暑い家になってしまいます。

本記事では、「もみの木ハウス・かごしま」さんの解説動画を参考に、寒い家で後悔することになる窓の特徴と、そんな断熱性能の低い窓を選んでしまわないための方法を紹介します。

窓ガラスやサッシ選びに悩んでいる方や、家の玄関が寒くて困っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

スポンサーリンク

断熱で後悔する窓 その1:大きな窓

断熱で後悔する窓の特徴1つ目は、大きな窓です。

明るく開放的な家のために大きな窓にしたいと考えている方も多いかと思いますが、大きな窓は住宅の断熱性能を大きく下げてしまいます。

断熱材の入った壁に比べて窓は、通常の窓で10倍、断熱性の高い窓にしたとしても壁部分の5倍くらいの熱が逃げていきます。そんな窓の面積が大きくなると、大きくなっただけ家の熱は外に逃げていくということになり、エアコンの効きの効率も悪くなり、冬は寒く夏は暑くなってしまいます。

夏の熱は75%前後が窓から侵入してきて、冬には50〜60%の熱が窓から逃げていきます。

断熱性能を考えると、窓はできるだけ小さくしたほうが良いです。

 

断熱で後悔する窓 その2:引き違い窓

断熱で後悔する窓の特徴2つ目は、引き違い窓です。

窓の断熱について:引き違い窓とは

窓の断熱について:引き違い窓の構造

引き違い窓とは、2枚以上のガラス戸を左右にスライドさせて開閉するタイプの窓です。日本特有の窓で、海外には基本的にないそうです。

引き違い窓は、レールの上で戸車という車輪に乗っているという構造のため、この部分が隙間となり気密性が低く、結果として断熱性能も低くなります。

家の断熱性能について考えずに設計された場合、引き違い窓が設計されていることが多いとのことです。

 

窓の断熱について:すべり出し窓とは

断熱性能の高い住宅を建てる場合、気密性の高いすべり出し窓や、横にスライドするタイプの窓を採用したほうが良いとのことです。

ただし、引き違い窓は絶対に使ってはいけないというわけではありません。

リビングなどの広い空間は建築基準法上の「採光計算」などについても考慮する必要があるため、場所によっては引き違い窓を付けたほうがいいという場合があります。

場所によって引き違い窓を採用しても断熱性能を上げるためには、この後解説するサッシ選びが大切になってきます。

 

断熱で後悔する窓 その3:性能の低いサッシ

断熱で後悔する窓の特徴3つ目は、断熱性能の低いサッシです。

窓の断熱について:サッシ

サッシとは、窓を家に取り付けるための枠と、ガラス窓をその枠にはめ込むための框(かまち)で構成された部分です。(窓枠が使われている窓全体をサッシと呼ぶ場合もあります)

主なサッシには、断熱性能が高い順に、樹脂サッシ・複合サッシ・アルミサッシがあります。

 

アルミサッシは名前のとおり、アルミ製のサッシです。

アルミサッシは非常に断熱性能が低く、夏はさわれないくらい熱くなったり、冬には結露を起こしたりします。

 

複合サッシは外側がアルミ、内側が樹脂でできているサッシです。外側はアルミなので、見た目でアルミサッシと見分けるのは難しいです。

複合サッシはアルミサッシと樹脂サッシの中間的な断熱性能になっています。

 

樹脂サッシは全体が樹脂でできているサッシです。

樹脂サッシはアルミサッシ・複合サッシに比べて断熱性能が高く、熱が入ってきづらく、出ていきにくくなります。

ただし、樹脂サッシは直射日光による紫外線で劣化するというデメリットもあります。とはいえ、昔に比べると樹脂サッシの紫外線劣化もかなり改善されてきているとのことです。

断熱性能の高い家を建てる場合、基本的にサッシは樹脂サッシを選ぶことになります。

 

内窓で断熱性能の低い窓を改修

窓の断熱について:内窓で断熱性能の低い窓を改修する

すでにアルミサッシを使った断熱性能の低い窓を使っている場合、その窓の内側にもう一つ樹脂サッシの内窓をつけることで、家の断熱性能を上げることができます。

2024年12月現在、「先進的窓リノベ2024事業」にて断熱窓への改修に対して補助金を受ける事ができ、2025年も「先進的窓リノベ2025事業」として継続されることが決定しています。

 

断熱で後悔する窓 その4:性能の低い窓ガラス

断熱で後悔する窓の特徴4つ目は、断熱性能の低い窓ガラスです。

窓ガラスにも様々な種類があり、断熱性能にも違いがあります。

一般的な家のガラスは単板ガラスという1枚のガラスになっていて、断熱性能は高くないです。

断熱性能を上げるためには、窓ガラスを変える必要があります。

 

ペアガラスという2枚のガラスの間に空気層があるガラスの場合、この空気層が断熱するため、単板ガラスよりも断熱性能が高くなっています。

空気層の部分の幅が大きくなるほど断熱性能が上がり、値段も高くなるとのことです。

 

窓の断熱について:Low-E窓について

ペアガラスよりさらに断熱性能が高い窓として、Low-Eガラスがあります。

Low-Eガラスとは、ペアガラスの2枚あるガラスの内側にLow-E膜という金属膜を施したガラスのことです。

窓の断熱について:Low-E窓 遮熱タイプ

窓の断熱について:Low-E窓 断熱タイプ

このLow-E膜が外側にあると遮熱窓、内側にあると断熱窓になります。

南側の暑い地域では夏に日射が入ってきて熱くなる場所には遮熱窓を、北国では暖房の熱が逃げないように断熱窓を使うなど、地域や窓を取り付ける場所によって使い分ける必要があります。

 

断熱で後悔する窓 その5:窓を取り付ける場所を考えていない

断熱で後悔する窓の特徴5つ目は、窓を取り付ける場所を考えていないということです。

Low-Eガラスの場合、日射があるところを遮熱タイプ、日射が当たらないところを断熱タイプにするのが基本になります。

ただし夏と冬で日が昇ってくる位置も変わるため、光が当たらない場所というのは厳密に調査しないとわかりません。また先にも説明したように、暑い地域・寒い地域による違いも考慮する必要があります。

 

例えば遮熱タイプの窓を逆に日の当たらない場所につけたとしても、熱を遮るという効能は発揮されませんが、断熱性能が下がって熱が逃げるということはないです。遮熱タイプという意味はなくなりますが、断熱という意味では問題はありません。

ただし、断熱タイプの窓を日射がある面に使ってしまうと、熱が入ってきやすく出ていきにくいという形になってしまうため、特に暑い地域では断熱タイプの窓の取り扱いは注意したほうが良いとのことです。

 

窓の断熱で気をつけるべきこと まとめ

断熱性能の低い家は夏には熱く、冬には寒い家になります。特に冬寒い家ではヒートショックなどの健康被害も懸念されるため、できるだけ家の断熱性能は高いほうが良いです。

家の断熱性能を上げるためには窓は大きな影響があるため、

  • 大きな窓にしない
  • 引き違い窓ばかりを使わない
  • 樹脂サッシを使う
  • Low-Eガラスを使う
  • 窓を取り付ける場所と種類を考える

などに気をつける必要があります。

 

「外皮計算」を行うことで、その家の断熱性能はわかります。

外皮計算とは:建物の外壁や窓、天井、床などの外皮から逃げる熱損失を計算し、断熱性能を評価する計算のことです。

どんな窓をどれくらい取り付けるかは、外皮計算を行うことで必要な量を計算できます。

例えば鹿児島の場合、UA値0.87以下(断熱等級4)にするようになっていますが、もみの木ハウス・かごしまさんでは平屋の場合でUA値が0.45、2階建てで0.55くらいになっているとのことです。

UA値とは:1時間あたりにどれくらい熱が逃げるかを測る数値で、数値が低いほど断熱性能が高いものです。

断熱性能が高い家であれば、冬でも6畳用エアコン1台で十分賄えることになり、快適に暮らせるとともに光熱費の節約にもつながります。

 

窓やサッシを選ぶ際の断熱性能の考え方は、結局のところ建築会社選びが重要になります。

いま検討している会社がどういう会社か知るためには、その会社が建てた家に行って、住んでいる人の話を聞いてみるのが最も確実です。

実際に建てた家に住んでいる人に、夏や冬に快適に過ごせているかを聞いてみましょう。

 

参考:竹下社長の快適家づくり通信 / もみの木ハウス・かごしま 公式

竹下社長の快適家づくり通信 / もみの木ハウス・かごしま 公式
はじめまして、もみの木ハウス・かごしま社長の竹下です。 「快適な家づくりをしたい」「家づくりで後悔や失敗をしたくない」と思っている方々へ、このチャンネルでは私が建築歴約40年間で培った知識やスキルを活かし、皆さんのお役に立てる情報を発信して...
タイトルとURLをコピーしました