福岡市の注文住宅メーカー 人気ランキング
[ 集計期間:2024年12月1日〜2025年2月28日 ]
順位 | 工務店・ビルダー | 注目度ポイント |
---|---|---|
1 | 悠悠ホーム | 471,900 |
2 | ウィズホーム | 300,780 |
3 | 七呂建設 | 160,225 |
4 | アビハウス | 114,699 |
5 | ディー・アンド・エイチ | 45,885 |
6 | JR九州住宅 | 41,511 |
7 | デザインコスパ住宅 | 41,062 |
8 | リブワーク | 30,789 |
9 | ネクスト-ライフ-デザイン | 30,363 |
10 | AJFホーム | 29,154 |
以上、タテルヤのアクセスデータを元に作成した福岡市の工務店・ビルダー・ハウスメーカーの注目度ランキングでした。
続いて福岡市で注文住宅を建てる際の費用相場を紹介します。
福岡市の注文住宅 建築費用相場・坪単価
福岡市を含む福岡県内の注文住宅の建築費用相場の平均は3,550.6万円(全国平均より+144.8万円)です。付帯工事費等を25%とすると、建築本体価格の平均は2,663.0万円で、坪単価の平均は77.6万円となります。
福岡市の地価公示価格(住宅地)の坪単価の平均は173.5万円です。仮に50坪の土地を取得する場合、土地価格相場は8,674.6万円となります。
ただし、福岡市は中央区469.1万円/坪、博多区384.3万円/坪と平均地価が飛び抜けて高いので2区を除くと、坪単価の平均は72.2万円となり、50坪の土地の相場は3,610.8万円です。
建築費用相場と土地価格相場を合計した総額は、3,550.6万円 + 3,610.8万円 = 7,161.4万円です。福岡市で土地付き注文住宅を建てる場合の目安は約7,161万円となります。
予算オーバーの場合、家に求める機能・性能・設備など明確にして建築費用を抑える、地価が安いエリアで土地を探す、家と土地の広さを狭くすることで、建築費用の総額を予算にあわせて調整することができます。
福岡市 住宅地の公示地価 平均価格
区名 | 土地価格(1㎡あたり) | 土地価格(1坪あたり) |
---|---|---|
福岡市中央区 | 141.9万円/㎡ | 469.1万円/坪 |
福岡市博多区 | 116.2万円/㎡ | 384.3万円/坪 |
福岡市早良区 | 29.0万円/㎡ | 95.7万円/坪 |
福岡市南区 | 27.3万円/㎡ | 90.2万円/坪 |
福岡市城南区 | 19.4万円/㎡ | 64.0万円/坪 |
福岡市東区 | 17.1万円/㎡ | 56.5万円/坪 |
福岡市西区 | 16.5万円/㎡ | 54.7万円/坪 |
福岡市では城南区・東区・西区が比較的平均地価が低く土地を求めやすいエリアです。
土地購入の予算が限られる場合は、福岡市へのアクセスがよい春日市・大野城市・那珂川市なども土地探しの候補に入れてみましょう。
なお、公示地価・基準地価は公的機関が公表した土地価格の目安で、実際の土地取引価格とは異なるため注意しましょう。
福岡市で初めての注文住宅Q&A
Q. 福岡市で初めて注文住宅を建てようと思っています。何から始めればいいでしょうか?
A. 初めての家づくり、何から手を付ければいいのか迷いますよね。まずは情報収集から始めましょう。家族で理想の暮らしやご予算について話し合い、どんな家にしたいかイメージを共有することが大切です。その上で、地元の工務店やハウスメーカーのモデルハウス見学や相談会に積極的に参加してみましょう。
福岡市には初心者にも親身に対応してくれる地域密着の会社が多くあります。気になる会社があれば複数社の話を聞き比べてみると安心です。プロに相談することで、土地探しから資金計画までトータルにサポートしてもらえますよ。
Q. 注文住宅って何ですか?建売住宅や分譲住宅とどう違うの?
A. 注文住宅は、ゼロから自分たちの希望に沿って家を設計・建築するスタイルのマイホームです。間取りや外観、内装などあらゆる部分を自由に決められるので、文字通り“世界に一つだけ”のオリジナルの家が実現します。一方、建売住宅(分譲住宅)はあらかじめ建築会社が用意した完成済みの家を購入するもので、間取り変更など自由度はほとんどありません。
注文住宅ならご家族のライフスタイルに合わせて部屋数や動線、設備を細かく調整でき、福岡の気候や敷地条件にも配慮した家づくりが可能です。初めてで不安な場合も、悠悠ホームのように完全自由設計を得意とする会社や、リブワークのように豊富なデザインプランを用意している会社なら、プロが丁寧にサポートしながら理想の住まいを形にしてくれるので安心ですよ。
Q. 福岡市で注文住宅を建てるには、土地代や建築費はどのくらいかかりますか?
A. 土地代と建築費はエリアやプランによって大きく変わります。福岡市内の土地相場は、都心部だと坪あたり100万円前後、郊外では30~50万円台など場所により差があります。例えば中央区や博多区は土地価格が高くなかなか手が出ませんが、南区・西区など郊外なら比較的手頃です。
建物の建築費用は、家の広さや仕様によりますが、一般的な注文住宅で坪単価は60~80万円ほどが目安。30坪規模の家なら本体工事費だけで約2000万円前後になります。ただし、選ぶ会社や設備グレードで前後します。定額制プランでコストを明確に提示してくれる会社もあるので、予算に合わせて相談してみましょう。地元工務店なら柔軟に対応してくれるので、希望を遠慮なく伝えてみてくださいね。
Q. 福岡の気候に合った家にするには、どんな点に気をつけるべきですか?
A. 福岡は夏の蒸し暑さと豪雨、台風の多さが特徴の気候です。快適な家づくりには断熱性能と換気が重要。高気密高断熱にすれば夏は外気の熱や湿気を遮って涼しく、冬も少ないエネルギーで暖かく過ごせます。例えば悠悠ホームは家全体を断熱材で包む外断熱工法を採用し、室内の温度差が少ない快適な住環境を実現しています。また七呂建設は地中熱を活用した24時間換気システムを備え、エアコン1台で家中の温度をコントロールできる工夫をしています。
湿気対策として通風設計や調湿素材でカビ・結露を防ぐことも大切です。さらに台風に備えて窓にシャッターや強化ガラスを選び、屋根材も耐風性に優れたものにすると安心。福岡の気候を知り尽くした地元工務店なら、こうした対策を踏まえたプランを提案してくれますよ。
Q. 福岡市で利用できる住宅の補助金や支援制度はありますか?
A. 福岡市では家づくりの際に利用できる補助金・支援制度がいくつかあります。例えば、子育て世帯が長期優良住宅など高性能な注文住宅を新築する場合、最大で160万円程度の補助金を受けられる国の制度があります(条件によります)。他に福岡市独自に住宅への太陽光発電パネル設置に対して1kWあたり2万円(上限10万円)を補助する制度など、支援策は年度によって内容が変わるため、最新の情報は福岡市のホームページや工務店に確認してみると良いでしょう。
Q. 福岡市で家を建てる際、地震や台風など災害への備えはどうすればいいですか?
A. 福岡市でも地震や台風への備えは欠かせません。新築時は耐震等級3(最高等級)相当の構造にしておくと安心です。例えば悠悠ホームや七呂建設では耐震等級3相当を標準仕様とし、制震ダンパーや独自工法でさらに地震に強い家づくりを実現しています。
台風対策として、屋根や外壁は耐風・防水性の高い仕様にし、窓ガラスもシャッターや飛散防止フィルムで補強しておくと安心です。また、豪雨による浸水リスクにも注意が必要です。ハザードマップで地域の水害リスクを確認し、必要なら基礎を高くしたり排水設備を整えるなどの対策を検討しましょう。地元工務店ならこうした災害リスクを踏まえた提案が可能なので、ぜひ相談してみてくださいね。
Q. 大手ハウスメーカーではなく地元工務店に頼むメリットって何ですか?
A. 地元工務店に依頼するメリットは、地域密着ならではの手厚い対応と柔軟さです。福岡市の土地勘や気候を熟知しているため、プラン提案や施工でもきめ細かな配慮が期待できます。打ち合わせでも担当者との距離が近いので、細かな変更にも素早く対応してもらえます。また、大手に比べ経費が抑えられる分、同じ予算でも設備や仕様を充実させやすいです。
実際、地場工務店は大手メーカーと同価格帯で比較したときに高性能な設備や構造が含まれている場合が多いです。さらに、工事後のアフターケアも近くに拠点がある分スピーディーで、「顔が見える関係」で長く付き合える安心感もあります。気になる工務店があれば、資料請求でカタログを取り寄せて比較検討してみるのもおすすめですよ。
福岡市で家づくりの土地を探すなら
福岡市で理想の家づくりを考えるとき、土地選びは最も重要な決断の一つです。人気エリア、価格が手頃なエリア、そして災害リスクの少ないエリアについて、これから家づくりを検討されている方に役立つ情報をご紹介します。
人気のエリア
福岡市は7つの区(早良区、城南区、中央区、西区、博多区、東区、南区)で構成されており、それぞれに特色があります。2024年の住みたい街ランキングでは、香椎(東区)、千早(東区)、大橋(南区)、姪浜(西区)、六本松(中央区)、西新(早良区)が特に人気を集めています。
特に西区は豊かな自然環境に恵まれており、姪浜や九大学研都市では駅周辺で生活に必要な施設が揃っています。早良区の西新エリアは文教地区として知られ、教育環境の良さから子育て世帯に高い人気があります。
土地価格が手頃なエリア
福岡市内でも土地価格には大きな差があります。特に中央区は地価が高く、2023年の平均坪単価は約484.6万円と10年前の2倍以上になっています。比較的手頃な価格で土地を探すなら、中央区の郊外部(輝国、平和、小笹、伊崎、笹丘など)は坪単価が48〜77万円程度と比較的リーズナブルです。
また、東区は中央区の約1/4の価格で土地が見つかることが多く、西区・南区の郊外部も都心部から少し離れますが、自然環境が良く、比較的手頃な価格で広い土地が見つかります。ただし、福岡市全体で見ると地価は上昇傾向にあり、早めの土地探しをおすすめします。
災害リスクの少ないエリア
安心して暮らせる家づくりには、災害リスクの低い土地選びが重要です。福岡市では高台エリアが災害リスクが比較的低いとされています。東区の高美台・美和台、博多区の東月隈、南区の長丘、早良区の早良、西区の室見が丘などが高台エリアとして知られています。
高台は洪水が発生しても浸水リスクが低く、地盤も強い傾向があるため、地震や大雨の被害も軽減されやすいでしょう。土地選びの際には、福岡市総合ハザードマップで洪水、内水、高潮、津波、土砂災害、地震などのリスクを事前に確認することをおすすめします。
福岡市で理想の家づくりを実現するためには、人気エリアの特性、土地価格の相場、そして災害リスクを総合的に判断して土地を選ぶことが大切です。特に子育て世帯には教育環境の充実した早良区や西区、利便性を重視する方には中央区や博多区、自然環境と都市機能のバランスを求める方には東区がおすすめです。
予算に応じて郊外エリアも検討し、ハザードマップで安全性を確認しながら、理想の住まいづくりを進めてください。